ウラギンシジミ

ウラギンシジミ

2月10日に降った雪で、目白台運動公園の芝生も白く染まっていました。

銀世界とまではいきませんでしたが、長靴でやってきた男の子も雪遊びに熱中していました。

数日前には、東の藤棚の近くにウラギンシジミがいました。

越冬する大型のシジミチョウで、よく見るヤマトシジミの倍以上も大きな羽をもちます。

 

スダジイやシラカシなどの常緑樹の葉裏で越冬するため、冬場に地上で見ることはあまりありません。

強い風に吹かれた小枝が折れて、地上にいたのかもしれません。

このウラギンシジミ、銀色の羽を開くと、夕焼けのような茜色の羽が見えます。

 

表ではなく裏側を名前につけたウラギンシジミ。

白銀の世界を楽しめる子どもたちのように、自然の見え方の一側面を教えてくれる生き物です。

 

ページトップへ戻る