公園ブログ

公園写真

9月のパークカフェ出店予定をお知らせします。

※雨天時や緊急時など予告なく出店中止となることもございますので、ご了承ください。

◎Hawaiian foodtruck mystar◎

■出店日時:毎週土日祝(各日11時30分~15時30分頃)

9/2(土)、3(日)、10(日)、16(土)、17(日)
18(月祝)、23(土祝)、24(日)、30(土)

■主なメニュー

〇トリュフ香る ローストビーフ弁当
〇ガーリックシュリンプジェノベーゼ
〇ガーリックシュリンプ弁当
〇タコライス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎ノムノム コーヒー&バレル◎

■出店日時:9/3(日)、24(日)(11時~16時頃)

■主なメニュー

 

〇発酵ケチャップの レモンドッグ
〇クリスピーオニオンホットドッグ

 

少し強く風が吹いた日、西のテニスコートにはアオギリの実が舞い落ちていました。

アオギリの実は小舟のようなものに丸い緑色のタネが3つほどくっついています。

風にのるとゆらゆらと舞い、ただ丸い実があるよりも少しだけ遠くに飛んでいきますが、

写真のものはもういくつかの実がはずれていました。

 

東のコートを見ると、鮮やかな濃いピンクの花が見つかりました。サルスベリの花です。

蕾から伸びた花びらは、長い柄の先にフリルのある扇のようです。

この蕾に見える部分にタネが実ると、サルスベリの木の下では芽生えた幼樹が見つかります。

どちらの木も街路樹として使われ、樹皮の特徴から名付けられています。

緑色の樹皮をアオと呼ぶアオギリ、

剥がれやすくツルツルとした樹皮のサルスベリ。

樹皮だけでなく、実も特徴的な樹木です。

台風の予報もあり、スコールのような激しい雨が降りました。

十数分の雨の後、テニスコートを予約していた方が自転車で来園されました。

「うちの方はそんなでもなかったけど、こっちはかなり降ってたんだね。」

 

テニスコートにできた大きな水たまりを見て、驚きながら話していました。

晴れ間が見えた園路では、シオカラトンボが羽根を休めていました。

「トンボが低く飛ぶと雨」という観天望気(かんてんぼうき)がありますが、この日は何匹ものトンボが歩く目線の高さで飛んでいました。

 

まだ成長中のカマキリも、揺れながらこちらを向きました。

暑さの日々に水が入り、昆虫たちは生き生きとした姿を見せてくれました。

 

オニヤンマやギンヤンマ、ナツアカネにイトトンボの仲間も見ることができる目白台運動公園。

熱中症には充分に気をつけて、探してみてください。

目白台運動公園では、毎月第2金曜日に、
芝生広場を会場にした『ヨガ教室』をマンスリー開催しております。

次回の開催は8/11(金祝)です。
皆様のご参加をお待ちしております。

ヨガ教室チラシ

◎日程(すべて金曜日):8/11、9/8、10/13、11/10、12/8、1/12、2/9、3/8

◎時間:10:00~11:00

◎場所:芝生広場(当日の天候、気温等によって室内になります。)

◎参加費:800円/名 ※ヨガマットは無料で貸出します。

◎内容:パワーヨガ・マットピラティス

◎対象:どなたでもOK(小学生以下の場合は保護者同伴が必要)

◎服装等:運動ができる服装

◎お申込み:下記問合せ先に電話か直接で、①参加日、②参加者氏名、③電話番号をお伝えください。※お子様(幼児)連れ、妊娠中等ございましたら、お知らせお願いいたします。

【お問い合わせ先】
目白台運動公園(指定管理者:目白台運動公園パークアップ共同体)
〒112-0015 東京都文京区目白台1-20-2
TEL:03-3941-6153

・お客様から収集した個人情報は「ヨガ教室」における本園からのご連絡のために使用し、目的外に使用することはありません。
・収集した個人情報は、厳重に管理し、本人の同意を得ることなく第三者に開示提供することはありません。

 

久しぶりの雨が降り、少しだけ気温が下がった夜。 街灯の下のビョウヤナギには、羽化するセミの姿がありました。

ようやく地上に出て、殻を破り、夜が明ける前に小さく折りたたまれていた羽を展きます。

 まだ白く見えるボディー。羽化が終わるまでには2、3時間かかるそうです。

 近くの枝には、もうだいぶ羽が伸びた成虫もいました。

羽がしっかりと展くにつれ、成虫の色が現れていきます。

 

セミの抜け殻は、その場所で羽化がおこなわれた証。しかし、
無事に羽化できるセミは、40パーセントもいないそうです。

夏の暑さが続き、目白台運動公園でもヒマワリが咲いています。

 

運が良ければ、中心に折りたたまれた花びらがゆっくりとひらくところを見ることができます。

セミの羽化は夕方6時以降。ヒマワリは午前中が見頃です。

朝ドラでは、日本の植物学者•牧野富太郎が主人公となっています。

 

文京区も関係は深く、今も小石川植物園には牧野富太郎が研究を行っていた東京大学の附属施設があります。

 

この牧野富太郎。ヤマトグサを初め多くの新種を発見したことでも有名です。

目白台運動公園には、ヤマトグサは自生していませんが、ヤマトタマムシがいます。

準絶滅危惧種でもあるので、こちらも貴重な種には変わりありません。

構造色の体がキラキラと、なんともきれいです。

昨年の夏に見つけたときも、こちらのブログでご紹介しました。

昨年の日付を見ると7月の第4週。

今年の確認も7月の第4週でした。

 

成虫のエサは、エノキやケヤキの葉であるため、大木のある園路や芝生広場で見つかりやすいのかもしれません。

暑い季節に見られるヤマトタマムシ。

ウォーキングの時に探してみると、楽しみが一つ増えそうですよ。

 

https://www.mejirodaipark.jp/2022/07/23/%e3%80%90%e7%8e%89%e8%99%ab%e8%89%b2%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%83%9e%e3%83%a0%e3%82%b7%e3%80%91/

 

 

8月のパークカフェ出店予定をお知らせします。

※雨天時や緊急時など予告なく出店中止となることもございますので、ご了承ください。

◎Hawaiian foodtruck mystar◎

■出店日時:毎週土日祝(各日11時30分~15時30分頃)

8/5(土)、6(日)、11(祝金)、12(土)、13(日)、19(土)
20(日)、26(土)

■主なメニュー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎ノムノム コーヒー&バレル◎

■出店日時:8/6(日)(11時~16時頃)

■主なメニュー

 

いつも目白台運動公園をご利用頂きありがとうございます。

きたる7月30日(日)に5年ぶりとなる『ラジオ体操会』を開催いたします。

この日は特別に6:10に開園します。大きな多目的広場でラジオ体操を行います。

夏の朝。地域の皆様で元気に身体を動かして、気持ちよく1日のスタートを切りましょう。

もれなく参加賞があります!

230730ラジオ体操チラシ

『目白台運動公園 ラジオ体操会 』

◎日 程:令和5年7月30日(日)

◎時 間:6:30~6:45  ※少雨決行、雨天中止

◎持ち物:特になし。 ※お持ちの方はラジオ体操カード、虫よけ対策をしてお越しください。

◎対 象:どなたでも

◎参加費:無料

◎服装等:運動ができる服装と靴

◎お申込み:不要

 

 

【お問い合わせ先】
目白台運動公園(指定管理者:目白台運動公園パークアップ共同体)
〒112-0015 東京都文京区目白台1-20-2
TEL:03-3941-6153

皆様のご参加をお待ちしております。

暑い日が続いています。

目白台運動公園では、朝夕に芝生にも水やりをしています。

 

多目的広場では、スプリンクラーを使い水撒きをしていますが、太陽が低い朝のうちには虹が見えることがあります。

スプリンクラーの水滴をプリズムのようにして映り込む太陽光。
ちょうど、スプリンクラーの放水と重なる部分が濃く鮮やかで、
青空に、ゆるやかな弧を描く虹が見えました。
放水の向きが変わると、虹も動いていました。
虹は太陽の光を背にして、光線が大気中の水滴をとおった時に見えます。
また、見える角度も決まっていて早朝や夕方など、太陽の高度が低い時間に見えやすいことが分かっています。
足もとでは、ショウリョウバッタが芝生の上で景色を眺めているようでした。
夕立のあとの晴れ間も虹が見えやすいので、そんな時には、太陽を背にして虹を探してみてください。

(令和5年7月20日)

【多目的広場のご利用中止期間について】

 

目白台運動公園の多目的広場をご利用頂きましてありがとうございます。

多目的広場にて芝生のウィンターオーバーシード作業を実施致します。

下記の日程におきましては多目的広場を閉鎖しますので抽選・予約および一般開放が出来ません。

ご了承ください。

日程:令和5年9月25日(月)~10月20日(金)

Q:ウィンターオーバーシードとは?

A:冬に休眠して枯れてしまう暖地型芝の上から冬も緑を保つように寒地型芝の種をまいて1年中芝生を緑にすることです。

Q:なぜ約1ヶ月の間利用が出来ないのか?

A:発芽した芝生が生育するまでは立入禁止にする必要がございます。

  種をまいたあと、寒地型芝が芽を出したばかりの時は葉が細く、柔らかいです。芽を出したとたんに芝生を使ってしまうと芽を出した芝はすぐに切れたり、ちぎれたりして無くなってしまいます。

ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

ページトップへ戻る